国家設定など。

シベリア・ソビエト社会主義連邦共和国



国旗
国の
標語
各人はその能力に応じて、各人にはその必要に応じて!
国歌労働者のラ・マルセイエーズ
国土
公用語ロシア語(事実上)
首都ヤクーツク
国家
元首
ゲオルギー・ピャタコフ(中央執行委員会議長)
首相ゲオルギー・ピャタコフ(閣僚会議議長)
人口510万人
工業
小規模
与党シベリア共産党
通貨シベリア・ルーブル
国家
方針
全ロシア領土の奪還、共産主義社会の建設

シベリア・ソビエト社会主義連邦共和国(ロシア語: 頭文字:)、略称でシベリア連邦または旧称からヤクーチア・ソビエトは、東シベリアから極東地域にまたがって存在する社会主義国家である。

歴史

内戦から建国まで
シベリア・ソビエト社会主義連邦共和国は、1944年のロシア内戦時の混乱に際し誕生した、サハ・ソビエト共和国臨時政府を起源とする。
ヤクート共産党(現在のシベリア共産党)は当初、ソビエトと呼ばれる議会と労働組合を基盤とした社会主義国家の建設を掲げていたものの、熾烈さを極めた内戦と政治・経済の混乱に対処するため、民主集中制と呼ばれる事実上の共産党一党独裁体制を採用した。これによりソビエトは形骸化し、労働者による民主主義の原則は失われた。なお、この体制は内戦後も1965年まで維持されることとなる。
内戦に際し、共産党は労農赤軍(現在の人民陸軍と人民海軍、および赤色空軍)と公安委員会を創設し、反革命分子に対する徹底的な弾圧を行った。共産党は1949年8月には内戦による混乱を収め、同年12月にヤクーチア・ソビエト社会主義共和国の建国を宣言した。しかし、国際的に承認されたのは1973年のことである。
 
五カ年計画と農業集団化
内戦終結後、人民委員会議議長のミハイル・パタピッチは、政敵を左翼反対派として排除し、党内での発言力を増大させた。また、パタピッチは経済面では1953年から3度わたる五ヵ年計画を推し進めて工業と農業の集団化を行い、従来の農業中心の産業構造の転換を図ったが、急激な集団化は農民の反発にあった。しかし、それに対しパタピッチは強制移住や逮捕・処刑などの苛烈な措置を取ったため農村人口は減少し、農業生産量は内戦以前よりも減ることとなった。さらに、外貨獲得のために飢餓輸出を行ったことにより、ポクロフスク周辺では大量の餓死者を出した。一方で、獲得した外貨は工業化推進のために投入され、特に重工業分野は目覚ましい発展を遂げた。
 
維新体制の成立とシベリア・ソビエト社会主義連邦共和国の誕生
1974年3月5日、パタピッチが83歳で死去すると、彼の後任としてゲオルギー・ピャタコフが人民委員会議議長に就任し、中央執行委員会議長のニコライ・ポドゴルヌイ、公安委員会議長のユーリ・アンドロポフとともに集団指導体制(トロイカ)を敷いた。しかし、1975年に大規模な飢饉が発生し、ピャタコフの元には一時的に穀物の徴発を抑えるよう求める請願書が多く寄せられたが、彼はそれらの要求を一蹴した。これによりピャタコフは農民出身の共産党員や、彼と協力関係にあるはずのポドゴルヌイとアンドロポフからも批判を受けることとなる。動揺したピャタコフは、自己クーデターによる権力基盤の強化を図った。
1976年10月25日、ピャタコフは人民陸軍と結託して非常戒厳令を発布(十月維新)し、維新憲法と呼ばれる新憲法を制定した。維新憲法の下では共産党内の分派が禁止された。また、人民委員会議はより強大な権限をもつ閣僚会議へと置き換えられ、ピャタコフは閣僚会議議長に就任した。なお、閣僚会議は閣僚会議議長の事実上の翼賛機関である。
10月27日、共産党の機関紙であるプラウダは、ポドゴルヌイとアンドロポフが年金生活に入ったと報じた。中央執行委員会議長にはピャタコフが就任し、公安委員会議長にはピャタコフの腹心であるミハイル・スースロフが就任した。これによりピャタコフは立法、行政、司法を掌握することとなった。
同年11月、極東ソビエト社会主義共和国の最高ソビエトは、ヤクーチア・ソビエト社会主義共和国への編入を求める決議を採択した。これを受けて閣僚会議は極東ソビエト社会主義共和国との合邦を決議し、国名をシベリア・ソビエト社会主義連邦共和国へと変更した。また、同時にヤクート共産党はシベリア共産党と改められた。

行政

1949年の建国以来、シベリア共産党による一党独裁体制が敷かれている。
立法機関として閣僚会議が、行政機関として中央執行委員会が、司法機関としては公安委員会が設置されている。しかし、これら3つの機関は全て共産党の管理下に置かれており、現在ではピャタコフが閣僚会議議長と中央執行委員会議長を兼任しているため、三権分立は機能していない。

軍事

人民陸軍と人民海軍、赤色空軍の3軍からなり、いずれもヤクート共産党が所有している。国民皆兵制を導入しており、総人口に対して軍隊の規模が大きくなっている。
国土のいたるところにトーチカと対空砲が設置されている。
人民陸軍
ロシア内戦時に創設された労農赤軍に起源を持つ。総兵力は約34万人。予備兵力は76万人ほど。機械化歩兵と火砲がいっぱい!わーい!
人民海軍
潜水艦6隻と砕氷船1隻を所有している。
赤色空軍
1970年代に入ってもレシプロ機が現役のわーくに...

経済

国家計画委員会(ゴスプラン)の指導の下、計画経済体制が敷かれている。ソビエト・ヤクートでは、国家が需要を決定する!第二次五カ年計画以降、軍需産業に予算のほとんどをつぎ込んでおり、消費財生産はほぼ行われていない。そのため、国民の生活水準は内戦勃発以前とほぼ同等となっている。

言論

テレビ、ラジオ、新聞は全て共産党の管理下に置かれている。

外交

パタピッチ政権は鎖国体制を敷いていたが、ピャタコフはそれを一転して社会主義を標榜する国と友好関係を築いた。また、世界共和国連合に加盟しており、革命の輸出を目標にしている。

外交関係

英国
スペイン共和国
大日本帝国連邦
チュクチをください。
中華民国
ザバイカルとブリヤートをください。
ユーラシア連邦
ヤクーチア=ユーラシア相互友好援助条約を締結している。仲良し。
レゴネシア公国

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

国家群

北米

東アフリカ

滅亡国家群

歴史消滅国家群

各国の政府組織

立法府

行政府

各国の政党

地球連邦

各国の軍隊

陸軍

海軍

空軍

各国の組織・企業等

大日本帝国連邦

ユーラシア連邦

イギリス社会主義人民共和連合

同盟群

広域同盟

解消した同盟

戦争

  • 第三次バルカン戦争?
  • 中華内乱?
  • 第一次世界大戦?
  • 第二次北方戦争?
  • 第二次ロシア内戦?
  • 西アフリカ戦争?

掲示板

メンバーのみ編集できます